2025/02/28 22:30
松井機業さんの「しけ絹」のハギレを使った小さな袋について記録しておきます。
▽松井機業さんのしけ絹についてはこちら
https://www.littlemiss-atelier.com/blog/2025/02/28/154441
【しけ絹 小袋】
太さが不均一な玉糸で織りあげられた、
ゆらぎのある表情が魅力的な「しけ絹」
美しく透ける様を活かしながら、
手編みの優しさと調和するよう、小さな袋に仕立てました。
そのままの姿を鑑賞いただいたり、
大切なものや思い出のあるものを入れたり。
紐などを通しネックレスやストラップとしても。
繊細な素材だからこそ生み出せる軽やかさを、
自由にお楽しみください。
・両紐巾着
・レター型
・片紐巾着
・バケツ巾着
・シュウマイ巾着
中身の透ける小さな袋。実用的ではないかもしれないけれど、小ささや、繊細さ、儚さに、キュンと心を掴まれるチャーム的存在としていてくれたら。お守り袋的なイメージもありました。ぴったり!というものがあれば、ぜひ中に入れて頂けたらなお嬉しいなと思っています。
編みつけている糸はcanoanさんに分けていただいたサクラ染めなのですが、座繰りではなく機械で引かれた糸で太さが均一です。強度も比較的に安心感があるので、今回使わせていただくことにしました。ネットのような編み地が、軽やかなしけ絹の生地にぴったりでした。ネット編みはいつか取り入れたいと思っていたので、とても嬉しい瞬間でした。
内側の始末にも同じ糸を使っています。外からも透けて見える優しい桜色。開けて覗くたびに感じる手の跡も、個人的にはお気に入りのポイントとなりました。ただ、ほとんど使い切ったのでこの色で作れるのは今回限りかも。定番の糸に変えて色違いの製作もしてみたいと考えています。
絞り紐にはプラスチック製の玉ボタンを通しました。いつか使いたいと思ってとっていた秘蔵の、すりガラスみたいな半透明の丸いボタン。片方絞りタイプはこのボタンを開閉時にスライドさせてストッパーに。レター型にはヴィンテージのシェルボタンを付けました。ちょっといびつなところが愛らしい、こちらも秘蔵のボタン。
取り外し可能な金具があり、そこに紐を通せるようになっています。別に添えた紐をお好きな長さにカットして使っていただいたり、お手持ちのリボンや紐などを通していただくことも可能です。
以下のような特徴がありますが、
ご留意の上、お楽しみいただけましたら幸いです。
・ 非常に薄く繊細な生地ですので、
重いもの、突起のあるものなどの収納には不向きです。
・色移りや色褪せ、型崩れの可能性がありますので
水濡れはなるべくお避けください。
生地:しけ絹 編み地:絹(サクラ草木染め)
紐:ワックスコード(コットン) 金具:14KGF
※しけ絹生地のはぎれを素材として活かしています
素材提供:松井機業(富山県南砺市 城端)
ーーー
▽5つのかたち、それぞれの紹介は次の記事で。
https://www.littlemiss-atelier.com/blog/2025/03/06/120210